利用料金
料金表
施 設 | 時 間 | 料 金 |
---|---|---|
創作室1 | 午前9時から午後0時30分 | 1,100円 |
午後1時から午後5時 | 1,300円 | |
午後5時30分から午後9時 | 1,100円 | |
創作室2 | 午前9時から午後0時30分 | 900円 |
午後1時から午後5時 | 1,000円 | |
午後5時30分から午後9時 | 900円 | |
創作室3 | 午前9時から午後0時30分 | 1,000円 |
午後1時から午後5時 | 1,100円 | |
午後5時30分から午後9時 | 1,000円 | |
創作室4 | 午前9時から午後0時30分 | 1,000円 |
午後1時から午後5時 | 1,100円 | |
午後5時30分から午後9時 | 1,000円 | |
ホール | 午前9時から午後0時30分 | 1,500円 |
午後1時から午後5時 | 1,700円 | |
午後5時30分から午後9時 | 1,500円 | |
集会室1 | 午前9時から午後0時30分 | 600円 |
午後1時から午後5時 | 700円 | |
午後5時30分から午後9時 | 600円 | |
集会室2(平日) | 午前9時から午後0時 | 300円 |
午後0時15分から午後3時 | ||
午後3時15分から午後6時 | ||
午後6時15分から午後9時 | ||
集会室2(日曜日) | 午前9時から午前11時30分 | 300円 |
午前11時45分から午後2時15分 | ||
午後2時30分から午後5時 | ||
和室 | 午前9時から午後0時30分 | 500円 |
午後1時から午後5時 | 600円 | |
午後5時30分から午後9時 | 500円 |
(注)この使用料はA区分(市民サークル、コミュニティ団体、NPO団体、社団法人等、商店街等、伝統芸能団体等)と市内個人の使用料です。B区分(企業等、政治・宗教団体)、C区分(市外団体・個人)については、上記使用料の2倍になります。
減免対象団体・活動
- 子ども 減免率100パーセント
主に18歳以下の者で構成される団体で、子ども自らが文化学習活動で使用する場合 - 福祉 減免率50パーセント
主に障害者・児(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の交付を受けた者・知的障害があると判定された者)により構成される団体
※本施設はミライロID(障がい者手帳アプリ)に登録しております。 - 市民活動 減免率50パーセント
校区コミュニティ協議会および自主防災組織 - 協働事業 減免率100パーセント
行政と協働して実施する企画事業、まちづくり事業で使用する場合
※詳しくは事務所へ問い合わせてください
使用料の納付方法
- 部屋の使用料は、利用当日の使用を開始するまでにお支払いください。利用時間の直前は、窓口が混雑するおそれがありますので、予約が確定した後にできるだけ早めにお支払いください。
- 予約時期が「4週間前」となるB区分(企業組織等、政治・宗教団体)は、利用日の1週間前までにお支払いください。その際、利用内容についてお聞きし、資料を確認させていただくことがあります。
- 使用料の納付と引き換えに、使用許可証(兼領収書)を発行します。使用許可証は利用する当日にお持ちください。
※使用料の減免を受けようとする団体は、使用料を納付する時(減免率100パーセントの場合は使用前)、利用区分ごとに使用料減免申請書を事務室に提出してください。
予約のキャンセルと使用料の還付(キャンセルは使用日の1週間前までにお願いします!)
- やむを得ず部屋の利用をキャンセルされる場合は、限られた施設を有効に利用していただくためにも、早めにインターネットで中止の手続きをしてください。無断キャンセルを重ねる利用者については、ID番号の付与を一時停止したり、利用をお断りしたりする場合があります。
- 生涯学習市民センターの施設使用をキャンセルした場合の使用料は、前日までに申し出た場合に全額還付していましたが、平成25年7月1日以降の使用については、使用日の1週間前までに申し出た場合のみ全額還付します。
- インターネットによるキャンセル(使用中止)の手続きについても、使用日の6日前からはできなくなりますのでご注意ください。
- なお、使用日の6日前から使用日までの間のキャンセルは、部屋を使用されない場合であっても使用料を全額納付していただきますので、部屋の使用を中止される場合は、お早目の手続きをお願いします。
- また、使用日の6日前から使用開始までの間において、同一センターの同一日のみ1回に限り、窓口にて部屋の変更を行うことができるようになりました。変更したことにより、使用料の額に不足が生じた場合はその金額を納付していただきますが、過払いになった場合の還付はできませんので、ご注意ください。
- 使用料の還付を受けられる場合には、早めに使用許可書(兼領収書)を事務室窓口に提出し、使用料の還付を受けてください。還付の際には印鑑(シャチハタ等のスタンプインクを使用するものは不可)を用意してください。
地域通貨「ひらり」の取り扱いについて
- 地域通貨「ひらり」の取り扱いは、平成23年度末にて終了しました。
減免対象団体・活動
附属施設の使用料は無料ですが、印刷にかかる紙代等の実費は有料です。
再生紙
A4:1〆100枚 100円/1〆500枚 460円
B4:1〆100枚 140円/1〆500枚 700円
A3:1〆100枚 190円/1〆500枚 930円
その他
輪転機マスター:A3まで1枚40円
輪転機インク:100枚まで30円
静電複写機(コピー):A3まで白黒1枚10円、カラー1枚50円
著作権を侵害するもの(本・歌詞カードなど)等については使用できません。
また、陶芸用電気窯は有料です。詳しくは窓口へお問い合せください。
お問い合わせ | ![]() |
050-7102-3135 開館時間:午前9時~午後9時まで(日曜、祝日は午後5時まで)休館日:毎月第4月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始。 |
公式 Twitter
Tweets by gotenyamaLLAC
※ご使用のブラウザや機能によっては旧バージョンのTwitterが表示されるか、Twitterを使用できない場合があります。
詳しくは「twitter.comがサポートしているブラウザについて(twitterのヘルプセンター)」をご覧ください。
展覧会 Facebook
公式 Facebook