陶芸倶楽部

まなび百科TOP 陶芸チャンネルどろんこTOP 陶芸チャレンジTOP

素焼きとは?

陶芸の作品工程に含まれる「素焼き」。
何回でも水につければ形を変化させられる粘土質から、釉薬という泥水を掛けた時、泥が吸着可能な強度のある固い素材へと変化させる工程です。
(水分を含んでも形が崩れないことが大事!)
縄文時代から連綿と続く陶芸技法の基本の作業です。800℃程度で焼き上げます。

菅原生涯学習市民センターの陶芸窯は大人女子がまるッと入るほどの大容量!
空気を温めるのは難しいので、今回はすがわら陶芸部会有志の皆様の作品も一緒にまとめて焼くことにしました。
決して一人ではできない作業なので、チームワークも必要です。
通常のすがわら陶芸部会の教室では、生徒の皆様にもこれらの作業を体験していただくことになっています。
日帰り陶芸体験ではなかなか縁遠い素焼き風景、良ければ参考にしてくださいね☆

☆このWEBページはすがわら陶芸部会(※参照①)の先生の監修のもと、ほぼ陶芸初心者・菅原センタースタッフ吉田がチャレンジした制作レポートです。

素焼きの作業工程



▲すがわら陶芸部会
お手製の定規で確認


▲つく
高さはいろいろあります

工程① 高さ合わせ


   当然ですが、陶芸窯は1回に焼ける容量が決まっています。
   空気が多いと、熱が回りにくい、という理由もありますが、
   せっかく焼くなら限界まで詰め込み、
   電気代を節約したいところでもあります。
   一言に詰め込む、と言っても、作品だけを積み上げて
   窯をいっぱいにすることはできません。
   「棚板」と「つく」という耐火性の道具を使って
   簡易の棚を作って作品を収納していきます。

   初心者向けに言うならば、道具である
   「棚板」は熱にすごく強い平たいタイル、
   「つく」はL字型の耐火レンガ、という認識でOKです。
   「つく」には高さの違うものが多くあり、
    同じ高さのもの4の倍数で揃えます。
   棚の高さを作るための道具なので、この「つく」の高さに合わせて
   窯に作品を入れる間に作品を仕分けます。
   
   大容量の陶芸窯に大量の作品を入れるからこその作業かもしれませんね☆



▲ 背の高いものから詰めます


▲ 素焼きは作品を重ねることも
 

工程②窯詰め


   高さ合わせが終わったら、いよいよ窯に作品を詰めていきます。
   上部から入れる窯なので、背が高くて重いものを下にし、
   背が低く軽いものを上に入れます。
   1段目が埋まったら、棚板の四隅に「つく」を置いて柱にし、
   棚板を置いてまた作品を並べていきます。
   
   素焼きは作品同士をくっつけたり、重ねたりしても
   問題なく焼き上げることができます。
   お皿は割れない重さを見極めつつ、入れ子状に重ねれるだけ重ねるし、
   器の中には人形などの不定形のものを入れたりもします。
   


▲ 意外と水蒸気穴は小さめ

工程③焼成する


   作品を陶芸窯で焼くことを「焼成」とも言います。
   窯が埋まったらいよいよ電気窯に電気を通します。
   
   素焼きの場合は、1週間以上自然乾燥させていても、
   作品にはまだまだ大量の水分が含まれており、
   水蒸気の抜け穴を残してあげないといけません。
   ※水は熱膨張するので、窯を締め切っていると逃げ場が無くなり、
    加圧が過ぎて作品が割れることがあります。
   
   すがわら陶芸部会では水分が抜けきった400℃あたりで
   窯の熱効率を上げるために、この水蒸気の抜け穴をふさぎます。
   しっかり焼けてくれますように!
      


▲ しっかり焼けました!

工程③窯出しする


   作品がしっかり冷めたころ、今回は3日後に窯から作品を取り出しました。
   焼く前よりなんとなーく白っぽくなったような気がしますね。
   
   水はけの良い植木鉢を作りたいときは
   この素焼きで制作を終わりとすることもあります。

   今回入れた作品は全て釉薬をかけ、本焼きの作業も行いました。
   良ければ下記一覧参照してみてくださいね☆

今回の素焼きの時に制作したもの

今回は以下の3種類の陶芸作品の製作にチャレンジしました。
陶芸の様々な技法のほんの一端を覗いた程度ですが、皆様の生涯学習のきっかけになればと思います☆




タタラに型押し☆三角一輪挿し



初心者でも簡単に、しかも手早く、
おまけにオリジナリティーたっぷりで作れる一輪挿しです。
絵心無くても大安心な型押し技法が楽しさをプラス!
今回、そんな大活躍した押し型は、すがわら陶芸部会の先生
オリジナル作品を使わせていただきました☆





大判タタラでぐるり!筒型花瓶



レイカフェよりご依頼のあった、
「畑で採れた茎の長い花を飾るための花瓶」を作らせていただきました。
高さ20㎝の背の高い花瓶を、とてもシンプルに仕上げる方法を
教えていただきました。
シンプルは一番難しいかもしれないことを学んだ技法です。





楕円に作る、手びねり花器



レイカフェよりご依頼のあった、
「花だけを浮かべる花器」を作らせていただきました。
レイカフェの窓に合わせて楕円に仕上げるのがちょっぴり上級ワザ?
基本の手びねり技法にチャレンジしました。





今回の記事を書いた人について




 ・ 

菅原生涯学習市民センター 工作担当 よしだ

アフターファイブも休日もアトリエにこもって絵を描くのがライフワークな、生粋のインドア女子。芸術系大学ガラス造形コース卒。
陶芸は今回を除くと日帰り体験を3回ほどだけ、の習熟度です。また皆さんと大きなものを工作できる日を楽しみにしております。