陶芸倶楽部

まなび百科TOP 陶芸チャンネルどろんこTOP 陶芸チャレンジTOP

タタラに型押し☆三角一輪挿し制作にチャレンジ!

もくじ
●  はじめに
/ 制作物一覧 / すがわら陶芸部会について / レイカフェについて / 記事を書いた人について

● 「タタラに型押し☆三角一輪挿し制作にチャレンジ! / ▶ 準備物について

● 作り方レポート 
①タタラ技法で土の板を作る/ ▶土練りをする  / ▶土を伸ばす / ▶土を均す
/ ②土に型押しする / ③土を切る / ④組み立てる その1 / ⑤組み立てる その2 / ⑥組み立てる その3
/ ⑦口を切る / ⑧半乾燥 / ⑨仕上げる /  ⑩完全乾燥させて素焼きする / ▶素焼きとは?/ ▶作業工程 / 
/ ⑪撥水処理をする / ⑫釉薬をかける
/ ⑬本焼きを行う / ▶窯入れ・窯出し作業 / ▶本焼きをする理由 / ⑭完成

● 完成品を展示しました / ▶ 制作者感想 / ▶ レイカフェさんより / ▶ すがわら陶芸部会より

準備物について





   ・土1kg程度
   ・タタラ板
   ・伸ばし棒
   ・手回しろくろ
   ・作業板(作品が乗るサイズ)
   ・押し型(百均の粘土型とかも使えます)
   ・針
   ・粘土ヘラ
   ・釉薬
   ・撥水材
   ・筆
   ・どべ(共土を水で溶いたもの)

作り方



▲伸ばし途中の土
目指す厚さは6~7㎜程度です

工程① タタラ技法で土の板を作る


   まずは平らな土の板を用意します。
   初心者おススメの手びねり技法ではなく、
   今回はさくっと仕上がるタタラ技法を教わりました。
   クッキー生地を平らに伸ばすのにも使えるかも?
   
   すがわら陶芸部会では3年目以上の中級者向けの技法となっています。
   空気の抜けを確認する作業は意外と難しいことを学んだ
   作陶でした☆
   


▲コロコロ型


▲全面柄にする場合は土を切る前に型押ししてもOK!

工程②土に型押しをする


   一番楽しい工程です。
   今回は菅原陶芸部会の先生オリジナル!
   お手製のコロコロ型をお借りしました。
   この型も陶器の素焼きでできているんですよ☆
   土をのばす時と同じか、少し強い力で押し付けて柄を入れます。
   
   柄は全体に入れてもいいし、
   下側だけ、上側だけ、と偏らせたり、
   一面一面違う柄にするのも良いとのこと。
   一番個性が発揮される工程なので、
   ついつい押し付けすぎて土の板が薄くなりすぎてしまわないよう
   気をつけましょう。
   
   作ってから気が付きましたが、
   初心者には全面柄や、下半分だけの柄、みたいなやり方は難しかったです。
   工程④⑤で柄が消えちゃう場所ができるので、
   いろいろ計画的に作りたいところですね。


▲針 鋭利な方を使います
▲土に無駄が出ないようにしよう!
 

工程③土を切る


   土の板から針を使って三角形を3つ切り出します。
   一応定規も使いましたが、基本的には測る必要もないし
   フリーハンドで問題ないとのこと。
   勢いよくスライスするほうが切り口がきれいに仕上がります。
   
   余った分は大事に板状のまま残しておきます。
   工程が進んでから、この余りの板から底面を切り出すので
   余裕をもって土を伸ばしておくといいでしょう。


▲内側をするときは
片手に載せて作業をすると
型崩れしにくかったです

工程④組み立てる その1


   切りだし、柄を押し付けた3枚の板を三角錐の形に組み立てます。
   板の側面と接着部分を針で荒らし、
   どべ(※泥水一歩手前の土)を塗ってくっつけます。
   くっつけただけではまだまだ水漏れ案件ですので、
   角っこを親指と人差し指で潰して空気を抜いて強着します。
   
   裏面には太さ2ミリ程度の土の紐を置いて
   隙間を埋めるように押し込み、さらに水漏れ対策を補強。
   指の腹で撫でて継ぎ目がわからない状態にします。
   左図のような耳かきのような形の粘土ヘラを使っても便利でした!
   
   この工程の時に、私は③でつけた柄をいくつか消してしまいました。
   気に入っていたので残念!なかなか絶妙な力加減が必要なようです。
   土がやわらかい状態だったので、もう少しドライヤーで乾燥させても
   良かったかもしれませんね。
       

▲もっとギリギリでも良い

▲どべを浸透させるため
ランダムに荒らそう

工程⑤組み立てる その2


   完成した三角錐の底面を作ります。
   土の板の余りに三角錐を乗せ、
   2ミリほど大き目に針で切り出します。
   
   切り出したら接着面を工程④と同じように
   針で荒らし、どべを塗って接着。
   親指と人差し指で上側に押し潰すように圧着します。
   
   どうにも板が薄くなってしまったときは
   土を足して板厚6~7㎜を確保しましょう。
   水漏れしないように、しっかりと指の腹で撫でて、
   隙間の無いように仕上げましょう。
       


▲失敗例
口が空いているので
空気が抜け続けるため
際限なく凹んで形崩れが発生
気をつけよう!

工程⑥組み立てる その3


   風船のようになった所で、
   継ぎ目が見える部分がないか、
   最終チェックを行います。
   
   柄が消えてしまっていたら、
   この時点でなら、修正型押しが出来たりできなかったり?するようです。
   柄の問題もあるので、
   できることもある、くらいの気持ちがちょうどよさそうです。
   
   全体の形のバランスを整えるのも今がチャンス。
   口が空いてしまうとふにゃふにゃになるので、
   ここは妥協なく作業するといいかなと思います。
       


▲口を切ったところ
割とキレイに切れました!

工程⑦口を切る


   花瓶の口を針、もしくはナイフで切り出します。
   ここも思い切りよくすぱっと行った方が切り口がきれいに仕上がります。
   
   さっと指の腹、もしくはなめし皮で整えたら、
   乾くまであまり触らないほうがいいようです。
   空気が抜けたのでふにゃふにゃと際限なく土の板が伸びてしまうので
   薄くなってしまいますので気をつけましょう!
       


▲ろくろに土くれを
3つほど張り付けて
その上に作品を乗せた作業板を
設置すると動かしてもずれません
ドライヤーを当てるときは
くるくる回して
均一に熱風を当てよう
 

工程⑧乾かす


   最後の仕上げに入るには土が柔らかすぎるので
   小作品なら1時間ほど自然乾燥させるか、
   ドライヤーを当てて乾燥させます。
   日をあける場合は、湿らせた新聞紙でくるみ、ビニール袋に入れると乾きすぎを防げるそうです。
   
   狙いの固さは「チョコレート程度に爪跡が残る柔らかさ」
   と私は判断しました。
   指で押して形が崩れず、カキベラやカンナといった粘土ベラで
   薄く削れる固さが仕上げに必要なようです。
       


▲粘土ヘラいろいろ
鉄タイプはよく削れるので
取扱注意!

工程⑨仕上げる


   指の腹ではどうしても残る指紋跡をカキベラやカンナで削り落とすだとか、
   角っこの甘さをシャープにするだとか、
   最後の仕上げの工程です。
   こだわる人は何時間でも向き合う作業でもあり、
   私は時間で切り上げを決めました。
   
   押し型ではなく、自分で針を使って絵を彫るのも
   このタイミングが楽なようです。
   陶芸は本当に時間がゆっくり進む生涯学習だなあと思いました。
       



▲菅原生涯学習市民センターの
陶芸用電気窯
大人女子が脚伸ばして入れるくらいの大容量です

工程⑩完全乾燥させて素焼きする


   最低でも1週間自然乾燥した後、
   800℃で作品を焼き上げます。
   土から完全に水分を抜き、土質をレンガ状に変化させます。
   窯がスカスカだと、なかなか温度が上がらないため、
   他の作品も沢山詰めて焼きました。
   菅原の電気窯で半日焼いて、
   取り出すのは3日後、作品が常温まで冷めてから。
   待つのが楽しい3日間でした☆
   
      


▲撥水材
ピンク色をしています

工程⑪撥水処理をする


   素焼きが終わってレンガや植木鉢のような質感になった
   作品の底、地面との接着部分に撥水材を塗ります。
   撥水材を塗っておかないと、底面にも釉薬がしみこみ、
   棚板(※作品を窯に入れるための耐熱タイル)と作品が
   くっついて剥がれなくなってしまうので
   とても大切な作業になります。
    
   特に私は初心者!
   熟練工は釉薬を筆塗りするなら撥水材は要らないよ、
   と話していましたが、ここは安全第一で!
   急がば回れ、としっかり撥水処理をさせていただきました~!    


▲釉薬
成分が沈殿しやすいので
掛ける前にかならず攪拌します

工程⑫釉薬をかける


   釉薬という名前のしゃばしゃばの泥を作品にまとわせます。
   だいたい3秒程度で終わらせないといけない、一発勝負の工程で、
   できるだけ手が作品に触れないように持ち、泥の中をくぐらせる作業です。
   ※それ以上釉薬を被ると、焼いている最中に垂れ落ちて
   棚板にくっついてしまいます。
   ほぼ一瞬で乾いてしまうのですが、手が触れていたところは
   指についた分を擦り付けて対応します。
   
   これはとにかく初心者には難しい作業でした。
   指が重さで負けそう、釉薬の中に落としそう!
   撥水材を塗ったところに被った分をきちんと水を絞ったスポンジで拭って
   釉かけ作業は完了です。
   今回は赤土の上に白い釉薬、白土に白い釉薬の2種類を作りました。
   うっすら柄が浮き出るのを期待しております☆ 
   
 


▲本焼き直前
釉薬の色は焼く前と
焼いた後で違うものも多い   

工程⑬本焼きする


   1230℃で作品を焼き上げます。
   釉薬は泥水なのに、1230℃で焼くとガラス質に変化します。
   作品をツルっとさせて、作品を水をためれる素材にする作業です。
   今回も素焼きと同様に他の作品も沢山詰めて焼きました。
   菅原の電気窯で丸一日焼いて、取り出すのは作品が常温まで冷めてから。
   見た目はまだまだ土っぽい今のこの作品、
   予定通り白くツルっとした表面に変身してくれるかしら……?
   わくわくどきどき、宝箱の開封を待つのは
   なかなか気忙しいものなのですね。
   

       



工程⑭完成!


   赤土の上に白の釉薬(今回はマグネシアマット)をかけたもの、
   白土の上に白の釉薬(これもマグネシアマット)をかけたもの
   の2種類とも無事に焼きあがりました!
   透け感の違いはあれど、どちらも陶器らしい表面に大変身したと思います。
   同じ作り方で3つも作ったおかげで、柄と柄、土の色と釉薬の関係、
   組み合わせの違から広がる表現への道と、とても勉強しがいのある
   研究要素を垣間見れる制作となったと思います。
   私は赤土に白釉薬のほうが好きですが、皆さんはどちらが好みでしょうか?
   

       

タタラに型押し☆三角一輪挿し制作にチャレンジ!を終えて

陶芸倶楽部


    両手が土まみれになってしまったので、
    全工程を写真で採ることが出来なくてすみません。
    私の精一杯の手描きの図でも伝わっていればいいなと思う次第です。
    この三角一輪挿しは本当に作りやすい初心者向けの陶芸作品でした。
    今回は時短のため、タタラ技法で作りましたが、
    紐づくりでも土の板を作る方法があるそうです。
    ※紐づくりでの土の板のつくり方は菅原陶芸部会1年生にも指導している内容になります。
    色々な型から自分だけの柄を決めるのも面白かったですし、
    型本体も自分で作れる、ということを聞いてびっくり!
    私もいつか自分の型を作れたらなあと思う作陶でした。
    本当に楽しかったです。陶芸部会の先生方に感謝でした!


今回の記事を書いた人について




 ・ 

菅原生涯学習市民センター 工作担当 よしだ

アフターファイブも休日もアトリエにこもって絵を描くのがライフワークな、生粋のインドア女子。芸術系大学ガラス造形コース卒。
陶芸は今回を除くと日帰り体験を3回ほどだけ、の習熟度です。また皆さんと大きなものを工作できる日を楽しみにしております。