陶芸倶楽部

まなび百科TOP 陶芸チャンネルどろんこTOP 陶芸チャレンジTOP

大判タタラでぐるり!筒型花瓶にチャレンジ!

もくじ
●  はじめに
/ 制作物一覧 / すがわら陶芸部会について / レイカフェについて / 記事を書いた人について

● 「大判タタラでぐるり!筒型花瓶にチャレンジ! / ▶ 準備物について

● 作り方レポート 
①タタラ技法で土の板を作る/ ▶土練りをする  / ▶土を伸ばす / ▶土を均す
/ ②土を切る / ③土を巻く / ④組み立てる その1 / ⑤組み立てる その2 / ⑥整える
/ ⑦高台を作る / ⑩素焼きする / ▶素焼きとは?/ ▶作業工程 / 
/ ⑪撥水処理をする / ⑫釉薬をかける
/ ⑬本焼きを行う / ▶窯入れ・窯出し作業 / ▶本焼きをする理由 / ⑭完成

● 完成品を展示しました / ▶ 制作者感想 / ▶ レイカフェさんより / ▶ すがわら陶芸部会より

準備物について





   ・土2~3kg程度
   ・タタラ板
   ・伸ばし棒
   ・手回しろくろ
   ・作業板(作品が乗るサイズ)
   ・筒 大と小
   ・針
   ・粘土ヘラ
   ・釉薬
   ・撥水材
   ・筆
   ・新聞紙

作り方



▲伸ばし途中の土
目指す厚さは2㎝程度です

工程① タタラ技法で土の板を作る


   まずはタタラ技法で平らな土の板を用意します。
   今回作るのは直径〇㎝相当の大きな筒形の花瓶!
   初心者おすすめの紐づくりタタラ板では
   逆に難しい大判の板にチャレンジです。
   
   すがわら陶芸部会では3年目以上の中級者向けの技法となっています。
   空気の抜けを確認する作業は意外と難しいことを学んだ
   作陶でした☆
   


▲まっすぐ切る時は思い切りが大切!ガイドの板を押さえすぎて土を伸ばさないように気をつけよう
 

工程②土を切る


   土の板に筒を添わせ、一周ぐるりと回るかまず確認します。
   今回使うのは高さ〇㎝の大きなパイプ。
   円周率×πでサイズを出してもいいのですが、
   土まみれの手で苦手な算数は嫌だったので現物合わせで対応(笑)
   
   
   充分とれることが判明したら、
   まず底面部分をさっくり定規を使って針で切り落とします。
   パイプを置いて、上部も定規と針でスパッと落とします。
   外観を鋭利にしたい時は、パイプに巻く前に外に出る部分の側面も
   かぶりを3㎝は残して定規と針でまっすぐ切り落とします。



▲結構重かったです

工程③土を巻く


   さて、今回の一番の見せドコロ?
   タタラ板の下に布を敷いておき、
   パイプには新聞紙を巻いてくっつき防止策を施します。
   きちんと底辺を合わせてずれないように気をつけつつ、
   パイプに沿わせて土をぐるりとひと巻きします。
   力を入れすぎるとまた土が伸ばされてしまうので、
   さっと、でも正確にひと巻きしましょう!


▲後から手回しろくろを活用するときは、台の下に土を3つほど置くとズレません

工程④組み立てる その1


   ちょっとだけ端をめくって、被る部分両面に傷を入れます。
   そして泥を塗り、再びかぶせます。
   かぶせただけではまだまだ水漏れ案件ですので、
   表面をしっかりと指で押しつぶしながら空気を抜いて圧着します。
   形を整えるのは後でもできるので、
   不細工になっても気にしなくて大丈夫!
   押しすぎて薄くなってしまった場合は、
   遠慮せず土を足してしまいましょう。
   表を接着し終えたらパイプを抜いて、次に新聞紙を引っこ抜き、
   裏面もしっかり指で圧着していきます。
   とにかく水漏れを防がなくては!
   形が崩れやすいので、力を入れすぎないように、
   けれど接着しそびれる場所の無いように
   丁寧に仕上げていきます。
   さすがに大きいので、手がなかなか届かず、
   結構苦戦した工程でした。    

▲色々なヘラも活用しよう

工程⑤組み立てる その2

 
   側面が間違いなくくっついたら、
   筒状になったほうを、余らせてたたたら板の上に置き、
   底辺を切り抜きます。
   ギリギリ、もしくは1~2ミリ大き目でいいそうです。
   針でさっと切り抜きできたら、接着する両面に傷を入れ、どべを塗り、
   接着面より少し内側に細い粘土ひもを一周仮置きします。
   底面に本体を乗せたらひもを入り角に押し付けて補強するように指で圧着。
   下から上へ土を持ち上げるようにすると
   水漏れしにくい接着方法になるそうです。


▲最後の仕上げは
土を削る作業が多かった気がします

工程⑥整える


   最後の仕上げをするのに最適な乾き具合になったら、
   多種多様な粘土ヘラを駆使して形を整えていきます。
   無機質な形を目指したいときほど、
   指跡がつかない程度に乾いている必要があるそうです。
   触り心地はブラック板チョコくらいな印象を受けました。
   例え工業パイプに沿わせて作っていても、
   人間の手が触れた部分は細かな凸凹ができてて、
   これをまったいらにするのは職人技なんだなあと
   作ってしみじみ感じました。
   私はやっぱり時間で区切って、100点満点中60点くらいの気持ちで切り上げ。
   陶芸家の人って本当にすごいなと感心しました。


▲きちんと傷を入れよう


▲定規で叩いて平らを目指すの図


▲定規に似た形のヘラで形を整えました

工程⑦高台をつくる


   花瓶の底に高台と呼ばれる下駄というか靴というか、
   安定して花瓶を置くための丸いわっかを付けることになりました。
   釉薬をかけるときにも、高台の有り無しで
   難しさもちょっと変化するようです。
   
   タタラ板の残りからガムテープやセロテープの芯などを
   定規代わりに使って添わせるように針で切り抜き、
   底面の直径より3センチくらい小さな輪っかを作ります。
   一度花瓶の底面に載せてみて、場所を確定させたら傷を入れて
   いつものように土べ塗り、指圧着。
   ある程度ヘラなどで形を整えたら、
   上に板を乗せて水平を確認します。
   高台なしだと底面まで施釉できないので、長時間水を入れる花瓶だと
   じわじわ水が漏れることもありますので要注意です!
   陶芸家のみなさんは、スケールより正確な指感覚を持っているんだなあと
   いろいろ手直ししてもらいながら感心した次第です。
   



▲菅原生涯学習市民センターの
陶芸用電気窯
大人女子が脚伸ばして入れるくらいの大容量です

工程⑩素焼きする


   最低でも1週間自然乾燥した後、
   800℃で作品を焼き上げます。
   土から完全に水分を抜き、土質をレンガ状に変化させます。
   窯がスカスカだと、なかなか温度が上がらないため、
   他の作品も沢山詰めて焼きました。
   菅原の電気釜で半日焼いて、
   取り出すのは3日後、作品が常温まで冷めてから。
   待つのが楽しい3日間でした☆
   
      


▲撥水材を塗るのは、
高台の部分だけです

工程⑪撥水処理をする


   素焼きが終わってレンガや植木鉢のような質感になった
   作品の底、地面との接着部分(畳付きといいます)に撥水材を塗ります。
   撥水材を塗っておかないと、底面にも釉薬がしみこみ、
   棚板(※作品を窯に入れるための耐熱タイル)と作品が
   くっついて剥がれなくなってしまうので
   とても大切な作業になります。
   
   特に私は初心者!
   熟練工は釉薬を筆塗りするなら撥水材は要らないよ、
   と話していましたが、ここは安全第一で!
   急がば回れ、としっかり撥水処理をさせていただきました~!    


▲釉薬をかけ終わったところ
かけてから1~2分くらいで
手につかなくなります。

工程⑫釉薬をかける


   釉薬という名前のしゃばしゃばの泥を作品にまとわせます。
   だいたい3秒程度で終わらせないといけない、一発勝負の工程で、
   できるだけ手が作品に触れないように持ち、泥の中をくぐらせる作業です。
   ※それ以上釉薬を被ると、焼いている最中に垂れ落ちて
   棚板にくっついてしまいます。
   ほぼ一瞬で乾いてしまうのですが、手が触れていたところは
   指についた分を擦り付けて対応します。
   
   これはとにかく初心者には難しい作業でした。
   指が重さで負けそう、釉薬の中に落としそう!
   撥水材を塗ったところに被った分をきちんとぞうきんで拭って
   釉かけ作業は完了です。
   今回は白土の上に白い釉薬(マグネシアマット)をかけてみました。
   つるっと白い、無機質寄りな仕上がりになりますよーに!  


▲焼きあがったところ
陶芸部会さんの作品と
一緒に焼きました!

工程⑬本焼きする


   再び最低でも1週間自然乾燥した後、
   1230℃で作品を焼き上げます。
   釉薬は泥水なのに、1230℃で焼くとガラス質に変化します。
   作品をツルっとさせて、作品を水をためれる素材にする作業です。
   今回も素焼きと同様に他の作品も沢山詰めて焼きました。
   菅原の電気釜で丸一日焼いて、取り出すのは作品が常温まで冷めてから。
   マットな白い釉薬を掛けましたが、質感はまだまだ土。
   焼いたら予定通りツルっとした表面に変身してくれるかしら……?
   わくわくどきどき、宝箱の開封を待つのは
   なかなか気忙しいものなのですね。
   

       



工程⑭完成!


   真っ白で背の高い花瓶が完成しました!
   すごくシンプルな筒形を目指したのですが、
   作家の能力的問題でわりと有機的な筒形花瓶になりました。
   白土に白の艶消しの釉薬を掛けたので、
   もっとざらついた仕上げになるかなと思ったのですが、
   想像よりもつるんと表面になりました。
   大判タタラは土の量もありますが、さらに板で挟んで土均しが必要で、
   扱いも女子一人はなかなか重く、難しい体験だったなあと思いました。
   大きい作品作りは熟練の技が必要だと勉強した次第です。
   

       

大判タタラでぐるり!筒型花瓶にチャレンジ!を終えて

陶芸倶楽部


    実は動画撮りにチャレンジしたのですが、
    画面は揺れるし、ほとんど撮るべき部分がブレてしまったので、
    この記事も手描きの図がちょこちょこ存在してしまいましたが、
    少しでも作り方や楽しさが伝わっていればいいなと思う次第です。
    この筒形の花瓶はひまわりなどの大きい花を飾るための作品です。
    今回は時間の都合上、タタラ技法でチャレンジしましたが、
    紐づくりでも同じぐらい難しいサイズへの挑戦となりました。
    何が難しいか、というと、タタラで作るときは「空気が入ってしまう」という「水漏れリスク」が高く、
    延ばし方が均一でないと乾燥や焼成中にひずみが生じて割れたり反ったりします。
    紐づくりで作るときは「まっすぐ積みあがらない」という、
    「形がガタガタになるリスクク」があるとのことでした。
    無事に展示できる程度のガタガタ具合に済んで良かったなあと完成して胸をなでおろしている次第です。


今回の記事を書いた人について




 ・ 

菅原生涯学習市民センター 工作担当 よしだ

アフターファイブも休日もアトリエにこもって絵を描くのがライフワークな、生粋のインドア女子。芸術系大学ガラス造形コース卒。
陶芸は今回を除くと日帰り体験を3回ほどだけ、の習熟度です。また皆さんと大きなものを工作できる日を楽しみにしております。