御殿山生涯学習美術センターでは、枚方市の文化芸術振興や生涯学習活動の推進を目的に、創作活動が更に充実化する多彩なテーマを設けた美術に関する実技講座を毎年開催しています。
実技講座OPEN ATELIERでは、「なぜモノをつくるのか」という問いをアーティストと共に実践を通じて考えます。共同制作を通じて他者と経験の共有を行い、未来に向けてつくることについて学び・つながり・考えるための「つくるをひらく」場となります。
今回は、シルクスクリーン技法を用いてアートフラッグを参加者と制作し、美術センターや御殿山渚商店会等の地域一帯に設置します。アートフラッグの制作過程では、美術センターに関連する作家の制作動機や人生、歴史等の背景にある物語をリサーチし、「ヒト・モノ・コト」に関する御殿山ならではの特徴を探ります。リサーチからデザイン、シルクスクリーンの製版とプリント・捺染、アートフラッグの制作・設置まで一連のプロセスをアーティストと共に行います。
▼日 時 2025年5月 ~9月
各月最終土曜日 18 : 00~20 : 00 (全5回)
※最終日のみ 13 : 00~15 : 00
▼会 場 御殿山生涯学習美術センター 創作室
▼対 象 どなたでも
▼参加費 5,000円(全5回、材料費込)
▼申 込 ホームページの「講座・イベント申し込みフォーム」で抽選受付
5月15日( 木) 締切。抽選で定員10人
▼備 考 抽選結果は5月16日以降に順次連絡
▼各プログラム(予定)
5月31日(土) 18 : 00~20 : 00 「きく・つくる」 デモンストレーション&アーティストとアイデアを探す
6月28日(土) 18 : 00~20 : 00 「つくる」 見つけた” おもしろい” をカタチにする
7月26日(土) 18 : 00~20 : 00 「つくる」 シルクスクリーンの版をつくって刷ってみる
8月30日(土) 18 : 00~20 : 00 「つくる」 シルクスクリーンの版をつくって刷ってみる
9月27日(土) 13 : 00~15 : 00 「つくるをひらく」 アートフラッグをまちへ
最終日には完成したアートフラッグがまちの景観を彩り、参加者同士の交流を深めるためのクロージングイベント(交流会) を開催予定。リサーチの「きく」過程から「つくる」を通して、制作行為を場の創造へ「ひらく」実践を行います。また、一連のプロセス自体が、大きな美術史と異なる「小さなコミュニティ/ 個人の美術史」を知ることを通して、制作の背景にある尊い価値を「ひらく」試みでもあります。
▼主催 枚方市立御殿山生涯学習美術センター 指定管理者 枚方まなびつながりプロジェクト
協力:御殿山渚商店会
■招聘アーティスト:加藤至(かとう いたる)
1985年大阪府生まれ。京都精華大学芸術学部卒業。
2008~12年まで「Contact Gonzo」のメンバーとして活動。2009年~アーティストグループでの活動を開始。2023年より単独で活動を開始。身体を用いて土地を体験的に知るための遊び「フィールドプレイ」を各地で実践し映画、展覧会、パフォーマンス作品として発表する。平成30年度京都市芸術文化特別奨励者認定。
2019年 KAC Performing Arts Program 2018 Contemporary Dance 「シティI・II・Ⅲ」/京都芸術センター (京都)/パフォーマンス「六本木クロッシング2019展 つないでみる」/森美術館(東京)/展示
Residences in U-jazdowski / Ujazdowski Castle Castre of ContemporaryArt(ポーランド・ワルシャワ)/ レジデンス
日本ポーランド国交樹立100周年記念 ポーランド芸術祭2019 in Japan「セレブレーション 日本ポーランド現代美術展」/京都芸術センター(京都)/展示
2020年 TERATOTERA祭り2020 Collective ~共生の次代~「シティーⅡ」/live streaming/パフォーマンス
梅田哲也 イン 別府「0滞」/ 別府ブルーバード・別府市内各所(大分)/映像出演
2021年 ART COLLABORATION KYOTO 「New Form of Collaborative Contemporary Art Fair」/ 国立京都国際会館イベントホール(京都)/ 展示
2022年 borderless vol.12 premium / club daphnia(大阪)/パフォーマンス
▼特別プログラム(講演会)
「没後60年記念 矢野橋村展」連携イベント
キョウソンさんとぐるり
~周辺からみた矢野橋村と大阪美術学校~
▼日 時 6月1日( 日)13 : 00~14 : 30
▼会 場 御殿山生涯学習美術センター 2階ホール
▼講 師 京都文化博物館学芸員 藤本真名美
▼参 加 無料
▼備 考 申込 5月11日10 : 00から電話(050-7102-3135)・窓口にて受付開始。
OPEN ATELIER 「" 物語" をひらく」参加希望者は、ぜひご参加ください。